Thursday, February 28, 2013
自分ってケチ?
自分ってケチ?と感じた瞬間
今日花屋できれいな花を見つけた。名は不明だが、たぶん菊科の植物で、超濃い青色の花が印象的だったので、思わず欲しくなった。
で、店員さんに「これ、多年草ですか?」
「いえ、一年草です」
すごすごと帰ってきた自分。ケチですねぇ~!
ちなみに、
一年草=an annual plant
多年草=a perennial plant
Tuesday, February 26, 2013
「現代英文法講義」を買ったどー!
念願だった「現代英文法講義」(安藤貞雄著:開拓社)を買った!6600円(tax not
included)もしたので躊躇しておりました。
今までロイヤルを使っていたのですが、もっと詳しいのが欲しかったのです。
難解な用語がたくさん出てきたらどうしようと不安でしたが、意外や意外、読みやすいです。例文も豊富で、理解しやすいです。
英文を書いていたり、和訳していたり、ふと「なぜ?」と思うようなことを、しっかりと根拠・理由を述べてくれるものと期待しております。
頭から通して読む時間はないので、時間ができるまでは辞書的な使い方をしようと思います。
今までロイヤルを使っていたのですが、もっと詳しいのが欲しかったのです。
難解な用語がたくさん出てきたらどうしようと不安でしたが、意外や意外、読みやすいです。例文も豊富で、理解しやすいです。
英文を書いていたり、和訳していたり、ふと「なぜ?」と思うようなことを、しっかりと根拠・理由を述べてくれるものと期待しております。
頭から通して読む時間はないので、時間ができるまでは辞書的な使い方をしようと思います。
Sunday, February 10, 2013
非制限用法関係代名詞の形容詞用法・・・
The Daily Yomiuri翻訳コンテスト2012年12月27日付の課題に対する訳文(訳例)で、
It plans to demolish the structure in April or after, at which time the state-owned land will be returned to the national government.
(「来年4月以降に壊し、敷地の国有地は国に返還する」の部分)
at whichの後のtimeが気になって仕方なかったのです。このような使い方は知らなかったので、何かの間違いではないか、と思ったのです。
ジーニアス英和大辞典のwhichの項、
《正式》[形容詞用法・非制限用法]そして[しかし]その《◆(1)通例and the…の意味になるが、前後関係によりandのほかにbut, because, though, ifなどの意になることもある。(2)前置詞に後に用いる以外は《まれ》》
用例:
In 1960 he came to Tokyo, in which city he has lived ever since.
彼は1960年に東京に来て、それ以来都内に住んでいる《◆in which cityの代わりにwhereを用いる方が普通》
I said nothing, which fact made her angry.
私が何も言わなかったので、そのことで彼女は腹を立てた《◆普通はfactを取って…nothing, which made…のようにする;《略式》では次のようになる:I said nothing and this made her angry.》
He may not know the fact, in which case will be in danger.
彼は事実を知らないのかもしれない。とすると危険な目に遭うだろう。
ネットで検索したら、あるブログで以下のように書いてありました。
http://ameblo.jp/nkdt0002/entry-10952925920.html
at which point その時点で、そこで
They refused to listen to us, at which point we left.
by which time それまでに
Wait until Sunday, by which time the town will be quieter.
in which case そうしたら
We may get stuck in traffic, in which case we'll miss the plane.
なるほど。わかりました。
これからは、whichの後に余分な(?)名詞が挟まっていても驚きません。
Sunday, February 3, 2013
Hunger improves memory...in flies
An experiment using flies showed that hungry flies that were not fed for nine hours or longer got a better memory than ones that were fully fed, The Daily Yomiuri said on Page 3 January 29. 2013.
According to the article, a protein called CRTC, involved in memorization in the brain, was activated in the hungry group, enhancing memory performance. Humans also have the protein. Hunger might improve memory also in humans. But the researcher concluded that the study could not suggest the result would also apply to humans because there are various factors that could affect human memory performance.
When I started reading the headline of the article, I thought "It’s good for me! Hunger will bring me not only health but also a better memory!" But the great joy disappeared in a few minutes. Things don’t go as I wish…
ゴロゴロチーズパンを作った!
引き続きゴロゴロチーズパンを作りました。想像以上の出来でうまい!
途中でパン焼き器から生地を取り出し、延ばした生地に1cm角に切ったプロセスチーズを散りばめ、くるくる巻き、再度機械に投入して、発酵、焼き。
取りだした生地がベチョベチョで、手に付きまくり、出来上がりが心配でしたが大丈夫でした。
指示どおりチーズを100g入れたのですが、もう10~20g多くて良かったかも。レーズンパンよりも好みです。
ドライフルーツ、ベーキングパウダー、バニラエッセンスも買ってきたので、今度はパウンドケーキを作ろうと思います☆彡
Subscribe to:
Posts (Atom)