Wednesday, May 8, 2013

Japanese Beyonce forever on TV


She is Naomi Watanabe, one of the very best singers and dancers, attracting Japanese people. In this video, she is imitating Beyonce Giselle Knowles, a very famous singer in the United States. Watanabe’s performance is so great that you cannot tell whether she is real Beyonce or not. I really like her. She is a real talent Japan can be proud of.  

Saturday, April 6, 2013

第二次マイブーム

パン作りに続く第二次マイブーム、ヨーグルト作り。ヨーグルティアという機械を使うのですが、意外や意外、失敗することなく簡単にできます。

学生時代実習で使ったクリーンベンチは不要。レンジでチンするだけで消毒できます。もちろん看護師が日常やっているような無菌操作は必要です。

成功の秘訣はもちろん雑菌を混入させないことです。

ダノンBIOを種菌にして作っていますが、カップ1個で約1 Lのヨーグルトができます。100 mLのカルピスを加えるとさらにおいしくなります。

ダノン(プレーンタイプ)1個
牛乳 1 L
カルピス 100 mL

以上を十分に混和させ40℃で7~8時間発酵。

できたヨーグルトを種菌にして、また新しいのを作る。

いや~、食べ放題じゃ~!マンモスうれぴー!

カルピスを添加するので、BIOをそのまま食べるよりもおいしいです。

1ヵ月くらい継代できるそうですが、失敗するといやなので、2継代までとしてます。やっぱり回を重ねるにつれ雑菌によるコンタミは避けられません。

ヨーグルティアという機械は5~6千円するのですが、この調子でいけば簡単に元が取れます。もっとお高いR-1ヨーグルトなら、考えるだけでウヒャヒャヒャ。笑いが止まりません。

カスピ海ヨーグルトやケフィアなど、低温発酵をしない人であれば、もっと安い機械が2~3千円で売られています。

注)写真の人物は私ではありません。

Thursday, March 21, 2013

リハビリ

月曜の夜からめまいと嘔吐がひどく、火曜は仕事を休んでしまいました。一瞬ノロウイルスかと思いましたが、下痢はなく、ひどいめまいだったので、ストレスと過労でしょう。

何せ、1日120枚超の処方箋を薬剤師2人だけで調剤しているので、毎日が激務です。いつか体を壊すと思っていたら、ついにその日が来ました。

行政指導によれば、処方箋40枚で薬剤師を1人配置することになっているのですが、薬剤師不足は本当に深刻です。

薬学部6年制移行時に全国に薬学部が乱立したので、おそらく数年のうちに薬剤師不足は解消し、その後確実に過剰になるときがやって来ます。

で、体調も回復してきたので、リハビリのつもりでHOME'S新山下店にお買い物。ガラス越しですが、マリンタワー、ランドマークタワーなど、横浜らしいショットが撮れたのでUPします。明日からまた頑張って働きます!

Friday, March 1, 2013

いつやるか?今でしょ!

「いつやるか?今でしょ!」で一躍有名になった東進ハイスクールの林修先生。



現代文担当だそうですが、はっきり言ってこのタイプは苦手。理屈っぽそうだし、何と言っても・・・

<<顔が腹立つ!>>

でも、ここで怒ってはいけません。顔は遺伝。そうDNAの仕業。人を見た目で判断してはいけません。

DNA(デオキシリボ核酸)は4種の塩基A、T、C、Gからなる高分子で、その配列が個人個人で微妙に異なる。それが生物学的な個性である。

しかし、この腹立つ顔はどういう塩基配列によるものなのか。彼を輩出した東京大学!彼のDNAを調べなさい!いつだって?

今でしょ!

Thursday, February 28, 2013

自分ってケチ?


自分ってケチ?と感じた瞬間

今日花屋できれいな花を見つけた。名は不明だが、たぶん菊科の植物で、超濃い青色の花が印象的だったので、思わず欲しくなった。

で、店員さんに「これ、多年草ですか?」

「いえ、一年草です」

すごすごと帰ってきた自分。ケチですねぇ~!

ちなみに、
一年草=an annual plant
多年草=a perennial plant

Tuesday, February 26, 2013

「現代英文法講義」を買ったどー!

念願だった「現代英文法講義」(安藤貞雄著:開拓社)を買った!6600円(tax not included)もしたので躊躇しておりました。

今までロイヤルを使っていたのですが、もっと詳しいのが欲しかったのです。

難解な用語がたくさん出てきたらどうしようと不安でしたが、意外や意外、読みやすいです。例文も豊富で、理解しやすいです。

英文を書いていたり、和訳していたり、ふと「なぜ?」と思うようなことを、しっかりと根拠・理由を述べてくれるものと期待しております。

頭から通して読む時間はないので、時間ができるまでは辞書的な使い方をしようと思います。


Sunday, February 10, 2013

非制限用法関係代名詞の形容詞用法・・・


The Daily Yomiuri翻訳コンテスト2012年12月27日付の課題に対する訳文(訳例)で、
It plans to demolish the structure in April or after, at which time the state-owned land will be returned to the national government.
(「来年4月以降に壊し、敷地の国有地は国に返還する」の部分)

at whichの後のtimeが気になって仕方なかったのです。このような使い方は知らなかったので、何かの間違いではないか、と思ったのです。

ジーニアス英和大辞典のwhichの項、
《正式》[形容詞用法・非制限用法]そして[しかし]その《◆(1)通例and the…の意味になるが、前後関係によりandのほかにbut, because, though, ifなどの意になることもある。(2)前置詞に後に用いる以外は《まれ》》
用例:
In 1960 he came to Tokyo, in which city he has lived ever since.
彼は1960年に東京に来て、それ以来都内に住んでいる《◆in which cityの代わりにwhereを用いる方が普通》
I said nothing, which fact made her angry.
私が何も言わなかったので、そのことで彼女は腹を立てた《◆普通はfactを取って…nothing, which made…のようにする;《略式》では次のようになる:I said nothing and this made her angry.》
He may not know the fact, in which case will be in danger.
彼は事実を知らないのかもしれない。とすると危険な目に遭うだろう。

ネットで検索したら、あるブログで以下のように書いてありました。
http://ameblo.jp/nkdt0002/entry-10952925920.html

at which point  その時点で、そこで
They refused to listen to us, at which point we left.
by which time  それまでに
Wait until Sunday, by which time the town will be quieter.
in which case そうしたら
We may get stuck in traffic, in which case we'll miss the plane.

なるほど。わかりました。
これからは、whichの後に余分な(?)名詞が挟まっていても驚きません。

Sunday, February 3, 2013

Hunger improves memory...in flies


An experiment using flies showed that hungry flies that were not fed for nine hours or longer got a better memory than ones that were fully fed, The Daily Yomiuri said on Page 3 January 29. 2013. 
According to the article, a protein called CRTC, involved in memorization in the brain, was activated in the hungry group, enhancing memory performance. Humans also have the protein. Hunger might improve memory also in humans. But the researcher concluded that the study could not suggest the result would also apply to humans because there are various factors that could affect human memory performance. 
When I started reading the headline of the article, I thought "It’s good for me! Hunger will bring me not only health but also a better memory!" But the great joy disappeared in a few minutes. Things don’t go as I wish…

ゴロゴロチーズパンを作った!


引き続きゴロゴロチーズパンを作りました。想像以上の出来でうまい!

途中でパン焼き器から生地を取り出し、延ばした生地に1cm角に切ったプロセスチーズを散りばめ、くるくる巻き、再度機械に投入して、発酵、焼き。

取りだした生地がベチョベチョで、手に付きまくり、出来上がりが心配でしたが大丈夫でした。

指示どおりチーズを100g入れたのですが、もう10~20g多くて良かったかも。レーズンパンよりも好みです。

ドライフルーツ、ベーキングパウダー、バニラエッセンスも買ってきたので、今度はパウンドケーキを作ろうと思います☆彡



Thursday, January 31, 2013

デイリーヨミウリの翻訳コンテストを使った勉強会のお知らせ

デイリーヨミウリの翻訳コンテストを使った勉強会のお知らせ

全国のアメリア会員のみなさま、英字新聞デイリーヨミウリが毎週木曜日に掲載している翻訳コンテスト"Translate This(英日)/ Testing Translation (日英)"を使った勉強会に(SKYPEで)参加しませんか?

現在私たちは、4~5名のメンバーで、毎週日曜日の朝(0830--0930)にてSKYPEおよびGoogleドキュメントを利用した勉強会を行っています。

= 詳細 =
日時: 毎週日曜日の午前8:30~9:30
必要環境:ネット環境にあるPC、マイク、カメラ、Skypeアカウント、Googleアカウント

【勉強会内容】
毎週木曜日のThe Daily Yomiuriに翻訳課題が掲載されます。日英と英日が毎週交互に出題されます。各自課題に取り組み、翌々週に掲載される解説を参考にしながら、自分の翻訳作品の苦労した点、反省点、他メンバーの作品の良かった点、改善すべき点など、GoogleドキュメントにUPされた作品を見ながら、Skypeを通じてディスカッションしていきます。

【参加希望の方へ】
参加希望の方は、世話役まで直接メールでご連絡ください。


dytc.members[アットマーク]gmail.com  [アットマーク]を@に直してください。


- 応募者多数の場合
  SKYPEで参加できる人数は物理的に限られているので、もし応募頂いた人数が多数の場合は、  (今回はむずかしくても)オブザーブ可能な日をまた別途連絡します。

----------------------------------
Skypeとは
ネットで無料通話できるサービス。当勉強会では、Skype Premiumというオプションを利用してビデオ通話で行っています。

Googleドキュメントとは
Googleが提供する無料サービス。会員が各自の翻訳作品をUPし、それを全員が同時に閲覧しながら勉強会を進めていきます。また、閲覧しながら編集作業もできます。

Monday, January 28, 2013

レーズンパンを作った!

amazonで象印のホームベーカリーKW-10を買い、さっそくレーズンパンを作りました!「もちもち」パンのレシピで作りましたが、想像していたよりもふんわりパンでした。タイマーをセットして朝ごはんにちょうどいいように作りました。

正直、「朝起きたら失敗していた・・・」なんてことがないか心配しながら寝たのですが、うまくできて満足です☆彡

味は買ってきたものと遜色なく、焼きたてのいい香りがして朝からいい気分でした。

パン焼き器はリビングに置いてあるのですが、家族の話によれば、夜中にパン作りが始まりガタガタゴトゴト・・・。かなりの騒音だったそうです。すぐ横にいたウサギのモカちゃんは怖がってビクビクしていたそうです。

ウサギ小屋はそこそこ大きいため移動できず、ホームベーカリーは電源コードの都合上移動できず。モカには申し訳ないのですが、辛抱してもらいました。今度は洗面所かどこかでパン焼きするしかなさそうです・・・。

=注釈=
写真は今朝作ったパンの残りです。黒いのは虫ではなくレーズンです。

Thursday, January 17, 2013

健康診断はつらいよ~の巻

今日は年に一度の健康診断。福浦まで行ってきましたよ。寒い中バイクで。

明らかに仕事の出来なさそうな、看護師OR検査技師?

明らかにやる気のない無礼な医師。

前者は、尿検査の結果を検診票に記入し忘れ。私以外にも記入漏れの受診者がいました。きちんと仕事をしましょう。

後者は、でっぷりとした、見た目70歳超のおじいさん先生。

私:「おはようございます。お願いします」
じい:「(いすを指さして)そこ!服上げて!吸って!吐いて!吸って!吐いて!(検診票を突き出し)はい!」

何じゃそれ!

あいさつもできない、無駄に年をとった医師。いくら偉いか知らんが、体がえらい(しんどい)んだろう!気分悪いわ!さっさと引退しろ!

お医者さんごっこしている幼稚園児のほうがずっとましだ!

久しぶりに腹が立ったので愚痴っちゃいましたww

Sunday, January 13, 2013

4 mandarin oranges a day can prevent osteoporosis


A study led by the National Agriculture and Food Research Organization and Hamamatsu University School of Medicine revealed that four mandarin oranges a day can reduce the risk of osteoporosis for postmenopausal women.

β-cryptoxanthin rich in mandarin orange, which is one of the carotenoid pigments contained widely in fruits and vegetables, is thought to be effective in keeping bones healthy, also known as an antioxidative component to protect DNA from active oxygen.

You can see the article written in Japanese below:
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130107-OYT1T00242.htm

Mandarin oranges are a very popular fruit in Japan, available easily and inexpensive. So this must be good news for many Japanese people.

Saturday, January 5, 2013

My Favorite App: TuneIn

It's very easy to use! 

I've already used its iPhone app for about half a year. I really like it. 

It has a sleep timer, so you can go to sleep with TuneIn on. 

You can listen to not only local stations where you live but also worldwide stations streaming on the Net. 

It is useful to brush up your listening skill. To learn an Aussie accent, you can, of course, select from radio stations in Australia. 

The app offers a PC service as well, so you can work on your PC listening to the radio.